社会福祉法人金浦福祉会 勢至保育園(せいしほいくえん)

        

新着情報

4月25日(金)交通安全教室

2025.04.25

今日は5歳児きりん組のお友だちが象潟自動車学校で行われた交通安全教室に参加しました。最初に、にかほ幹部交番のお巡りさんから交通ルールについてお話がありました。その後、教習所のコースに出て象潟自動車学校の職員の方と一緒に信号の見方を確認し横断歩道を渡りました。パトカーやバイクの乗車体験もすることができましたよ。楽しかったね!!

  • にかほ幹部交番のお巡りさんのお話を真剣に聞いています。
  • 横断歩道を渡ります
  • 右見て左見て!
  • かっこいいね!!
  • お巡りさんと一緒に
  • 〜最後にみんなで記念撮影〜

4月22日(火) 4月の誕生会

2025.04.22

令和7年度初めての誕生会!4月生まれのお友だちは、拍手で迎えられステージに入場しにこにこ笑顔♡「名前」「年齢」「大きくなったらなりたいもの」を発表しました。その後「だれにだって誕生日」の歌をみんなで歌いお祝いしましたよ。楽しい時間になりました!!

  • 6歳になったよ!
  • 誰にだって素敵な日♪
  • 園長先生からのプレゼントはバルーンアート♡
  • ありがとう!!
  • 以上児クラスの催し物はパネルシアター“たんじょう日には”
  • 未満児クラスの催し物はエプロンシアター“おおきなかぶ”

4月2日(水) 入園のつどい

2025.04.02

今年の新入園児はぽっぽ組(0歳児)1名、あんぱんまん組(1歳児)1名、ひよこ組(2歳児)に1名の合計3名。
勢至保育園では途中入所しているお友だちがたくさんいるので、うさぎ組(3歳児)で親子一緒に入園のつどいに参加します。
歓迎の歌をお友だちみんなで歌い、きりん組(5歳児)が歓迎の挨拶と踊りを披露しました。

  • お家の人と一緒に入場!
  • 担任の先生に名前を呼ばれると大きな声で「は〜い!」とお返事
  • 勢至保育園の園歌を元気に歌ったよ♪
  • 「みんなでなかよくあそびましょう!」
  • 歓迎の歌♪はるですね〜はるですよ〜
  • 歓迎の踊り♫ドキメキダイアリー

3月28日(金)修了のつどい

2025.03.28

子どもたちは出来るようになったことが増えたくさんの成長が見られました。園長先生より1年間がんばったごほうびを頂いたり、歌を歌ったりしてみんなでお祝いしましたよ。

今年度も保護者の皆様のご理解・ご協力のおかげで無事に終えることができました。本当にありがとうございました。

  • ありがとうございます!
  • 🎼手をたたきましょう〜♪
  • 「おべんとうバス」の劇でお祝い
  • 今年度で退職する職員とのお別れ会も行いました。これまでの感謝の気持ちを込めて、子どもたちから手作りのプレゼント♥
  • 園長先生から保育園にアンパンマンシリーズのパペットを頂きました。

3月20日(木)卒園のつどい

2025.03.20

本日は、卒園のつどい。
きりん組(5歳児)18名のお友だちが巣立ちました。
保護者や来賓の皆様に見守られ、心温まる卒園のつどいになりました。
これまでの園生活にたくさんのご協力とご理解を頂き、ありがとうございました!
これからも勢至保育園一同、子どもたちの明るい未来を応援しています。

  • 園長に名前を呼ばれ、「はい!」と元気に返事をし、卒園証書を頂きました!
  • 保育園での思い出のエピソードも立派に発表しました!
  • 練習を重ねた卒園の歌「さよならぼくたちのほいくえん」は、元気な歌声が響いていました!

3月12日(水)お別れパーティー

2025.03.12

お世話になったきりん組(5歳児)に感謝の気持ちを込めて、こあら組(4歳児)が中心となりお別れパーティーの準備をしました。ぽっぽ組(0歳児)からこあら組のみんなで手遊びや踊り、太鼓の演奏、保育士も踊りを披露。最後は勢至保育園で歌い継がれているお別れの歌「とうだいとふね」。送り出す船は卒園する5歳児、港は在園児、灯台は職員に見立てた歌詞で歌いお祝いしました。

  • こあら組が手作りの写真立てをきりん組にプレゼントし、きりん組からは金メダルのお返し
  • きりん組は得意なことを発表
  • 「がんばってねー!」「がんばーるよー!」

3月3日(月)ひなまつり参観

2025.03.03

勢至保育園のひなまつりは、毎年うさぎ組(3歳児)の生き雛でお祝いしています。うさぎ組の保護者が参観する中、歌や踊り、合奏を披露しみんなでお祝いしました。

  • うさぎ組 生き雛の配役をくじで決定!
  • かわいい生き雛が完成しました!
  • きりん組(5歳児)の女の子は踊り「うれしいひなまつり」
  • こあら組(4歳児)は合奏「さんぽ」
  • きりん組の男の子は踊り「パーフェクトヒューマン」サングラス決まったね!

2月3日(月)2月誕生会〜豆まき〜

2025.02.03

今年の節分は2月2日(日)で保育園では、2月3日(月)に、毎年恒例の年長児(きりん組)が手作りのお面と金棒を作り、鬼役となり豆まきを行いました。
鬼役となった、きりん組のお兄さん、お姉さんが出てくると怖くて顔を隠したり、しがみついたり、泣き出したりと大賑わい!
0,1歳児(ぽっぽ組、あんぱんまん組)は、鬼が保育室へ。2〜4歳児(ひよこ組、うさぎ組、こあら組)は、ホールで「鬼は外!福は内!」と元気な声が保育園に響きわたり、みんなで鬼退治!鬼役のきりん組も「参りました〜」と降参。
新しい春の訪れが楽しみですね〜

  • 「僕たち、私たちは怒りんぼ鬼だぞ〜!」
  • 「鬼は外!福は内!」
  • 「参りました〜」

1月31日(金)1月誕生会〜カルタ大会〜

2025.01.31

1月生まれのお友だちをお祝いし、催し物は「カルタ大会」。トライアングルの音が鳴り響き、両手を膝に乗せ静かにします。読み札を探し「はいっ!」と取ります。最後の1枚まで真剣に参加しました。

  • 1歳児は絵カード遊びをしました。
  • 2歳児は保育室でノンタンカルタをしました。
  • 3歳児は犬棒カルタ。元気に「はい!」
  • 4、5歳児は、いろはカルタ。
  • 取ったら絵札を見せます。
  • 3〜5歳児は表彰式がありました。笑顔で「ありがとうございます!」

1月21日(火)鱈解体ショーを行いました!

2025.01.21

今日は象潟町の【お食事処 縁司】の宮下さんに来ていただき、鱈解体ショー! 大きな鱈を捌いてもらい、切り身やたらこなど様々な部位を教えてもらい、見ました。各部位が目の前に来ると、「これ美味しそう!」「心臓小さい」「くさい…」など様々な感想が聞かれました。
給食で鱈汁と、鱈の子炒りにして食べました。

  • 8キロのメス鱈です!
  • 職員が担いで登場!
  • 切ってもらっています。
  • 興味津々!
  • 小さな心臓…。
  • 美味しく食べました!
TOP